ご覧いただきありがとうございます。
当ブログ【はしごIT】は
- 勉強嫌い
- 面倒くさがり
- 飽き性
そんなシステムエンジニア(低スキル)である梯はしこが運営しております、ITお勉強ブログです。
これが意外と、あるんじゃないかと思った次第。
ネットを見ていると凄腕エンジニアの方々の発信をよく目にします。私自身、未経験からエンジニアを目指したのも凄腕エンジニア系インフルエンサーの影響でした。
確かに彼らが提示してくれるルートを辿れば、凄腕エンジニアになれるのかもしれない。
しかしハードルが高すぎる…!!
私が求めているのは凄腕レベルってほどじゃない、職業エンジニアになって、とりあえず安定したお給料をもらって、それなりに円滑な人間関係で、土日祝日の休みが保証されている…そんな日々が欲しいだけなんだ…!!
最低限の努力で最低限のスキルを。
これが当ブログのモットーです。
勉強嫌いで面倒くさがりで飽き性で、さらに言えばコミュ障な私ですが、
- 安定した平均的なお給料
- わりと円滑な人間関係
- 土日祝日はお休み(かつフルリモート)
という環境で働けています。
そうは言ってもIT業界。
技術の入れ替わりも激しく、常に進化し続けないと明日の保証はない…かもしれない。日々の安寧を守るため、(ちょびっと)勉強したこと、経験したことなどをブログに残していきたいと思います。
梯はしこの略歴
- 30代前半の女
- 元ニート(27歳にして社会人デビュー=エンジニアデビュー)
- 夫と二人暮らし
- 趣味は羊毛フェルト(当ブログも最初は人形たちを紹介したくて始めた)
- ITパスポート、情報セキュリティマネジメント、応用情報技術者を取得済み
- 好きな動物はキツネとタヌキ
- 好きなものはおもしろGIFアニメ
さらに詳しい経歴を記載しましたが、長いのでものすごく省略したものがこちら。
- 高校では半不登校
- Fラン大学中退
- 在宅ワーカーという名のニート
- 職業訓練入学
- エンジニアになる
生まれる~義務教育完了
1990年代に生まれました。
3歳から5歳まで保育園に通っていましたが、引越を機に保育園中退(?)。小学校に入学するまでの約1年ほどを自宅に引きこもり、ひたすらアニメを見続ける日々を送ります。
子供の頃からコミュ障で、保育園に馴染めず。毎日憂鬱な気持ちで通っていたので、引きこもり生活は最高でした。ここでのちにニートになる下地が完成します。
6歳になって小学校に入学。天国は終わりを告げました。特に大きな事件はなく小学校卒業。中学校入学。こちらも特に大きな事件なく卒業。
こうして義務教育を終えた私は、地元の高校へと進みます。
自堕落人間への道を歩む
中学時代の私はあまり成績が良いほうではありませんでしたが、運良く高校は志望校に合格できました。この高校は当時開校して15年ほどだったため、外観はピカピカ。
しかし先生方は厳しく、勉強は難しく、そして何より家から遠く…。片道1時間かけてバスを乗り継ぎ通っておりましたが、そのバスを逃すと遅刻確定。
毎日7時に家を出て、部活でくたくたになって21時過ぎに帰宅。鬼のような量の宿題が出ているものの眠ってしまい、朝4時に起きてどうにか宿題を片付ける…。
ってなことを最初は頑張っていましたが、続きませんでした。
だんだんと宿題をやらなくなり。遅刻が多くなり。挙句の果てにはサボりが多くなり。最終的に1週間(5日間)のうち2~4日くらいしか学校に行かなくなりました。
それでも奇跡的に3年で卒業し、地元の文系私大に入ります。
ここはいわゆる「誰でもWelcome!」な大学で、当たり前のようにすぐに行かなくなり、結局中退してしまいました。
働きたくなさすぎてWebライターになる
大学入学を機にアルバイトを始めましたが、とにかく苦痛でした。
おそらく私はかなり仕事ができないのでしょう。怒られる怒られる。社員に怒られ、バイトリーダーに怒られ、お客さんに怒られる日々が続き、すっかり「働く」ということに恐怖心を持ってしまいました。
アルバイト怖い。でも金は欲しい。
そんなわけで「在宅でできそうな仕事はないか?」と探したところ見つけたWebライターという仕事。1文字1~4円くらいでしたが、とにかく書きまくった結果、月10万円くらいは稼げるようになりました。
これが大学3年生くらいの頃の話です。
周囲はすでに就職に向けて動き始めていましたが、私は脇目も降らずひたすらキーボードを叩き続け、大学を辞めてもしばらくはそんな生活を続けていました。
Webライターからアフィリエイターに転身
私は根っからのコミュ障です。
そして当時は働くことが大嫌いでした(今も好きではないが…)。
Webライターという仕事は基本的に依頼された記事を書くのが仕事。依頼者がいるわけなので、コミュニケーションが発生します。
書いた記事に対して、ビデオ通話でダメ出しオンパレード。もちろん納得できるダメ出しならありがたいのですが、そうでないこともあります。
コミュ障なので、「これにはこういう意図があって…」的な、適切な反論ができないので、飲み込む。完成するまでお金はもらえないので、ダメ出しされればされるほど単価は安くなる…。
ダメ人間万歳。
ビデオ通話でやり取りするのが億劫で、Webライターを辞めました。
私はもともとアフィリエイトサイトの記事を書いていたので、サイト制作から運営まで全部自分でやれば、すべてが自己責任。その代わり面倒なやり取りも発生しません。
そこからひたすらアフィリエイトサイト制作に没頭していきました。
サイト吹っ飛んだので職業訓練校入学
私がアフィリエイトを始めた頃は、今よりもかなり稼ぎやすい時代だったと思います。
それでも「月収100万円突破!!」みたいなアフィリエイトドリームを叶えることもなく、ただ闇雲にサイトを量産しては、ちょびっと当たったサイトの収益にすがる日々。
そんなある日。
サイトが全部飛びました。
突然アクセスが1/3に…。Googleのアップデートで、凄腕アフィリエイターたちも何人も沈んでいくような大変な事態でした。
アフィリエイター引退。
もうアフィリエイトもWebライターも無理だ…。
めちゃくちゃ時間かかりまくるわりに、たいして稼げない。大学3年生だった私は、すでにアラサーと呼ばれる年齢になっていました。
急に不安が押し寄せてきまして。
ここで3つの選択肢が生まれます。
- 正社員として就職する(就活する)
- とりあえずバイトを始める
- 本格的にサイト制作の勉強をしてこのまま個人で頑張る
貯金額と年齢を考えると、2番と並行して1番を進めるのが手堅い。
だがしかし。
アルバイトで植え付けられた労働恐怖症により、一歩を踏み出せない。このままだといよいよ手遅れになっちまう…。踏み出さねば、でもでもだって…。
葛藤の中で3番の選択肢が眩しい眩しい。
どこにも勤めず満足に食えるだけの金額を稼ぐことの大変さは、散々身をもって知ってきたはずなのに…。
とにかく問題を先送りにする方法はないかとネットを海を彷徨っていました。
当時はエンジニア系インフルエンサー時代(勝手に命名)。
なるほど。
HTML・CSS・WordPressに加えて、プログラミングができるようになれば個人事業主として再起を図れるやもしれぬ。
そんな思いから、彼らがおすすめするプログラミングスクールの門を叩き…ませんでした。叩けませんでした。金がなくて。
そこで発見したのが職業訓練学校。
この学校はすごい。なんと金を貰いながらITの勉強ができるのです!!
などと書くと非常に怪しく感じますが、国がやっていることなのでご安心を。ご興味のある方はお近くのハローワークへ。
就職してシステムエンジニアとなる
晴れて職業訓練に入学し、半年ほど基礎的なITの勉強をしたのち、とある会社に就職してシステムエンジニアとなりました。
正社員になりました。
あれだけ働くことが嫌だったってのに、そもそも就職する気なんてさらさらなく、個人事業主として再起を図るために職業訓練校に通い出したのに。
結婚については後ほど。
職業訓練校というのは、もともと就職を支援するための制度。そのためハロワの職員さんも先生方も、全力で就職を応援してくれます。同じクラスの人たちも、基本的には就職したくてやってきています。
私は職業訓練校で非常に楽しく実りのある日々を過ごすことができました。
運が良かった。
クラスメイトにも先生にもハロワの担当さんにも恵まれて、働くことへの恐怖心も薄れていきました。労働恐怖症コミュ障アラサーだったワタクシが…。
結婚する
この頃に結婚しました。
半引きこもり状態だった私ですが、25歳くらいから婚活を頑張っておりまして。
しかし全くうまくいかず。若ければ若いほど有利という言葉を信じて早めに始めたというのに、非モテ極まれり。
コミュ障すぎるとか、容姿が良くないとかいろいろと理由はあるかと思いますが、なんだかんだでやっぱり「働いていない」というのも大きかったのではないかと分析しています。
「個人事業主です!」と胸を張って言えるような稼ぎはなく。良く言えば在宅ワーカー。はっきり言えばニート。
仕事の話を振られてもしどろもどろ。「働いていない(働いたことがない)」ということが結構コンプレックスで、そこに触れられないようにしていました。若さという武器だけでは太刀打ちできぬ。
アラサーニート女、結婚したくて就活を頑張る。就活のために婚活を一時中断していたのですが、とある男と知り合い、あれよあれよという間に結婚しました。謎展開。
転職して今の会社で働き始める
最初の会社で数年働いたのち、さらなる高み(収入)を目指して転職しました。
1社目に就職したとき、就職活動がそこそこ大変でして。
もちろんIT未経験のみならず、職歴なし大学中退アラサーだったので、難航するだろうとは予測しておりましたが…。
職業訓練で知り合った友人がおすすめしてくれた転職エージェントに電話相談したとき。
また別の、ネットで見つけた転職エージェントでは…
安心してください。
エージェント経由で転職はできませんでしたが、直接応募したら未経験でも普通に数社合格できました。
さて、エンジニア経験者となってからの転職活動。
このときは転職エージェント経由で応募して就職しました。このときは親身に話を聞いてもらえましたし、求人もたくさん紹介してもらえました。
最初にお願いしたエージェントさんとは違うところだったので、もともと感じのいいエージェントさんだった可能性も高いですが…。
自分がエンジニア経験者となっていたことで扱いが変わっていたのかもしれぬ…とも思います。
そんなこんなで、今の会社に勤めております。
たまにネットで
という風なことを書いている人を見かけますが、これは真実だと思います。
なぜなら
半不登校→大学中退ニート→システムエンジニアというルートを辿っているので、わりと詰んだ状態からでもなんとかなりました。
梯はしこのスキルと職務経験
ここでは、私のエンジニアとしてのスキルと職務経歴などをまとめました。
- 言語:Java、PHP、JavaScript
- DB:Oracle Database、PostgreSQL、MySQL
- OS:Linux、Windows
- 保有資格:ITパスポート、情報セキュリティマネジメント、応用情報技術者
Web系システムの保守をメインにシステムエンジニアとして働いております。
新規開発の経験はほぼなし。
エンジニア1年目の頃に少しだけJavaの新規開発案件にプログラマーとして携わりましたが、この頃は右も左もわからず、残念ながらあまり血肉にできませんでした。
その後は基本的にずっと保守。
- 機能追加(軽微な追加作業から画面やバッチの新規作成まで)
- インシデント調査(つらい)
- バグ修正(インシデント調査で原因が見つかれば修正作業に突入)
このような感じのことを、ひたすらやっています。
経験した言語
主にJavaとPHP(Laravel)のシステムに携わっていました。
PHPの案件ではLaravelフレームワークを使用していましたが、Java案件のときは会社独自のフレームワークを使っていたため、Springなどの経験が(ほぼ)ありません。
現在ではとあるWebシステムの保守に長いこと入っており、ずっとJavaです。PHP忘却の彼方なり。
あとはJavaScript(jQuery、Vue.js)も少々。Web系なので、HTML・CSS・JavaScriptはちょこちょこいじってきました。
仕事でプログラミングをするときは基本的に他のコードを参考にして書いてしまうので(いわゆるコピペエンジニア)、あまり実装に自信がありません。今後の課題です。
経験したDB(SQLを書いたことがあるDB)
Oracle Database、PostgreSQLの案件をそれぞれ半々くらいで経験していますちょこっとだけちょこっとだけ。
最近ではずっとOracleの案件に携わっており、現在はOracleBronzeの資格取得に向けて勉強中です。初心者向けの資格ですが、きちんと勉強してみると知らないことも多く…合格できるように頑張ります。
保有資格
私は現在、下記の資格を取得しております。
- ITパスポート
- 情報セキュリティマネジメント
- 応用情報技術者
さて、エンジニアに資格はいるのか、いらんのか。
よく話題になりますが、私は「資格あるに越したことはないよ」派です。
私は今後とも資格取得に向けて勉強していきたいと考えておりますので、当ブログも資格についての記事が多くなっていくのではないかと思います。
はしごITについて
当ブログ【はしごIT】では、主に下記のカテゴリーにて記事を書いていく予定です。
狐小路フォ吉の日常
突然どういうことかと思われたかもしれませんが、当ブログのメインコンテンツ(?)が【狐小路フォ吉の日常】です。
内容は、狐小路フォ吉という1匹の怠け者が、ニートから職業訓練を経てITエンジニアになる物語。…あら、どこかで聞いたことがある話(梯はしこの略歴を参照)。
フィクションですが、私の体験がベースとなっています。職業訓練校での日々や未経験からのエンジニア転職にご興味がある方にとって参考にしていただけるように書いていく所存。
私はもともとアクレーヌで人形を作ること、おもしろGIFアニメを見ることが好きだったため、この2つを組み合わせて人形たちの日常GIFアニメを作ってみたいと考えていました。
そうして当ブログの前身【はしご座】というブログを立ち上げます。
ところがこれが難しい。ブログの性質上、検索エンジンからはほとんど誰も来ない。来れない。生粋のコミュ障である私は、SNSでの宣伝もままならず。
挙句の果てに、「おもしろ」GIFを作れない…。
ただの「おもしろ」コンテンツでは勝負できない。世の中には面白い人たちがたくさんいる。というわけで、「お役立ち」を織り交ぜれば読んでもらえるかもしれぬ…という目論見により、
そんなわけで【はしご座】は【はしごIT】として生まれ変わりました。
未経験からのエンジニア転職
自分の体験をベースに未経験からのエンジニア転職についても書いていければと。
ただ、私が未経験から転職(就職)したときはまだコロナ前。オリンピック需要もあり、未経験でも比較的就職しやすいと言われていました。あの頃と比べると、今のほうが未経験転職の難易度は上がっているようです。
自分の体験をベースにしつつ、昨今の転職事情なども調査しつつ書いていければなと。
自分がエンジニアとして働く中で、上の人(採用する側の人)がどのような基準で人を採っているのかもなんとなく見えてきたので…そのあたりも。
IT系資格試験
こちらも【狐小路フォ吉の日常】と並ぶメイン記事。
まずは私が取得した資格【ITパスポート】【応用情報技術者】について書いていきたいと思います。
ちなみに、ITパスポートと応用情報技術者の取得をおすすめしたいのはこんな人。
- 未経験からITエンジニアを目指す人:ITパスポート
- エンジニアになったけど自信をつけたい人:応用情報技術者
これらの資格は範囲が広く「こんなことまで本当に勉強しないといけないんかい」と思ってしまいますが、仕事を進めるうえで必要な知識の下支えになってくれるので、仕事のストレスが多少緩和しました。
技術系記事
書けるかな。書けるといいな。
仕事で知ったことや技術書のレビューなど書いていきたい。まるで凄腕エンジニアの技術ブログのように…!
最後に
急に怪しいことを書きますが、人生ってちょっとしたきっかけで激変します。
私はもともと半引きこもりほぼニートでしたが、Googleアップデートによりアフィリエイトサイトが消し飛びました。大ピンチ。
次の一手をどうするか。
焦りまくりながらいろいろな個人ブログを読み漁りました。
この記事を見てすっかり心折れました。
「人生で一番努力したことは何か?」と問われれば、間違いなくアフィリエイトです。深夜まで作業して寝ようと思っても興奮して眠れず、結局徹夜でハイになりながら、ひたすら記事を書く日々。それでもうまくいくかはわからない。
そんな日々を再び繰り返す気力はもう残っていませんでした。
ちょうど27歳のときにこの記事に出会うのもタイムリーだったと思います。この記事のおかげで良い意味で尻に火が付きました。早いところ何かしらの手を打たねば…と。
エンジニアなんて選択肢、それまでありませんでした。
ずっと文系だったので、そもそもエンジニアって何をする人なのかもわからなかった。ロボットとか作る人だけがエンジニアだと思っていたくらいだったので。
引きこもりぼっちの私でしたが、たくさんの人たちのブログ記事のおかけで様々な選択肢を持つことができ、こうして結構満足できる日々を送れています。
当ブログも、誰かにとってそんな存在になれますように。