僕も負けてられぬ…!とは思うものの、未経験で基本情報技術者なんて合格できるものなのだろうか
新しい試験内容と相性が良ければ狙い目だよ!未経験でも、ITパスポートを飛ばして基本情報を受けてみるのはあり!
こんにちは、梯はしこです。
今回は、「業務未経験者がITパスポートを飛ばして基本情報を受けるのはあり?」というテーマで解説していきます。
私は基本情報技術者を取得しておらず、新試験も受けたことがありません。本記事では、旧試験を受験した経験や過去問やサンプル問題の内容から感じたことをまとめました。
記事の結論としてはこんな感じです。
- アルゴリズムが得意な人にとっては狙い目の資格
- アルゴリズムが苦手な人にとってはかなりの苦戦が予想される
- プログラマー転職ならITパスポート&ポートフォリオでもOK

新しくなった基本情報技術者試験の内容
まずは2023年4月以降の基本情報技術者試験について概要を解説します。
科目A試験と科目B試験に合格することで基本情報技術者の資格を取得できる
1つの試験に合格できれば取得できるITパスポートとは異なり、基本情報技術者資格を取得するためには、科目A試験と科目B試験という2つの試験に合格する必要があります。
科目A試験の内容
- 小問60問の四択式
- 1000点満点中600点以上で合格
- 試験時間は90分間
「少しだけ難しいITパスポート」といったイメージです。ただし問題数が少ない分1問あたりの配点も高いため、よりシビアな印象。
旧体系の午前試験に準拠しているため、過去問演習による学習が有効です。
科目B試験の内容
旧体系と大きく変更になったのが科目B試験(旧:午後試験)。
午後試験(旧試験)
- 大問11問から5問を選択する
- 100点満点中60点以上で合格
- セキュリティ、アルゴリズム、ソフトウェア開発(プログラミング言語)は必須、残り2問を選択する
- 長文読解の多肢選択式
科目B試験(新試験)
- 小問20問の多肢選択式
- 1000点満点中600点以上で合格
- アルゴリズムとプログラミング問題が16問、セキュリティ問題が4問
科目Bの出題範囲はなんと「アルゴリズム・プログラミング」と「セキュリティ」のみ。この2つが得意な方であれば、サクッと合格できそうです。
一方で、「アルゴリズム・プログラミング」が苦手な方にとっては大幅な難化とも考えられますね。ほかの分野で失点を補うこともできなくなり、基本情報技術者に合格するためにはアルゴリズムとプログラミングの攻略が不可欠になりました。
通年試験に変更!いつでも好きなタイミングで受験可能
これまでは決められた日程でしか受験できませんでしたが、新体系になってからは通年試験に変更になりました。
お近くのテストセンターが空いている日時であれば、いつでも好きなタイミングで受験することが可能です。
IT転職を目指して基本情報技術者試験に挑戦したい方にとって、通年試験に変わったことで受験しやすくなりましたね。
未経験でも基本情報技術者試験が狙い目なのはこんな人
基本情報技術者はITパスポートの上位資格。
未経験からIT業界への転職を考えているなら、ITパスポート以上の評価が期待できるはず。
そして新試験に変わったことで科目B試験(旧午後試験)の出題範囲が狭くなりましたので、アルゴリズムやプログラミングが得意な方は挑戦してみることをおすすめします!
アルゴリズムが得意な人は大チャンス
限られた時間の中で論理的思考力を発揮して問題を解いていくアルゴリズム問題。人によって得意・不得意が大きく分かれる分野です。
私は基本情報受験時、ドリルを買ってきて1か月ほど解きましたが、全くできるようにならず…。1つの問題を解くのにものすごい時間がかかってしまって、とても試験時間内に終わらせることができない状態でした。
一方で私の夫。過去問を1、2回解いただけでサクッと合格してしまいました。業務でプログラムをゴリゴリ書いていることに加えて、もともとパズルのようなものが得意。本番の試験問題もさほど難しく感じなかったようです。
もちろん問題演習を重ねることで、少しずつできるようになるはずです。…が、できるようになるまでにかかる時間は本当に人によると思います…。
逆に言うと、科目B試験の過去問やサンプル問題をある程度スムーズに解けるのであれば、短期間の勉強だけで合格できる可能性があります!
プログラマー志望の人
そういう方にも、基本情報技術者への挑戦はおすすめです!
私の経験ですが、新人の頃にプログラム改修のお仕事をしました。
一生懸命ロジックを自己流で考えて、きちんと動いていることが確認できました。
ところが後日、コードを見たリーダーに呼び出され、指導が入ってしまいました。
当然でした。
私の書いたコードは非常に複雑で私にしか読み解けず、すでに用意されている共通メソッドを呼び出せば数行で終わる処理を何十行にもわたって書いていたのですから…。
さて、この共通メソッド。
なんて思ってスルーしていたわけですが、これこそ基本情報技術者などで学ぶ代表的なアルゴリズムに則って作られたものでした。
この共通メソッドはリーダーが作ったものでしたが、いずれ経験を重ねれば共通メソッドを使う側から作る側になるかもしれません。その場合はより一層アルゴリズムの知識が必要になりますね。
アルゴリズムがあまり得意ではない私は、製造や調査をする際にデバッグが欠かせません。ちょこっと書いてデバッグをして、直して、またデバッグして…を繰り返しているため、なかなか生産性が上がらず。
基本情報技術者試験が難しすぎる…その場合はどうする?
今の僕には敷居が高すぎる気がするのだが
未経験からのエンジニア転職を目指すなら、基本情報技術者が大きな武器になることは間違いありません。
しかし先述したように、基本情報技術者試験はITパスポートに比べて難易度がアップしますし、出題範囲との相性が良くないと膨大な勉強時間が必要になることも…。
ITパスポート取得&ポートフォリオ制作がおすすめ
プログラマーとしての就職を考えているなら、
- ITパスポートを取得する
- ポートフォリオを制作する
この2つを組み合わせてアピールするのがおすすめです。
ITパスポートでもITやビジネスの基本を網羅的に学習してきたことは伝わります。ITパスポートだけだとやや物足りない可能性がありますので、そこはポートフォリオで補いましょう。
ポートフォリオは、以下のようなものがおすすめです。
- 簡単なCRUDシステム(検索・登録・更新・削除機能があるシステム)
- あなたの個性が伝わる作品(趣味を題材にしたシステムなど)
- 作品そのものだけではなく、こだわりポイントなどを文章や言葉で説明できるようにしておく
- (余力があれば)Git、フレームワーク、詳細設計書など、プログラミング力+αのアピールポイントを用意
ネットを見ていると未経験のうちから自分でサービスをリリースするなど凄腕すぎる方の発信を目にします。
詳しくは別記事で解説しようと思いますが、おすすめのポートフォリオについてざっくりとまとめてみました。
1つだけ書くとするなら、できればあなたの個性が伝わるようなものを作成してみてください。
奇抜なものにする必要はありません。
たとえば食べることが好きなら架空の飲食店口コミサイトを作ってみるとか、ハンドメイドが好きなら自分の作品でECサイトを作ってみるとか(リリースまでできなくても大丈夫!)。
面接は会社とのお見合い。
技術力も大切ですが、採用されるかどうかは会社との相性も重要です。少しくらい粗削りでも大丈夫。あなたが真剣に向き合って楽しみながら作った作品で勝負してみましょう!
ポートフォリオを作りながらアルゴリズムを実装してみる
さて、ちょっと話が脱線してしました。基本情報技術者の話に戻りましょう。
アルゴリズムやプログラミングは座学だとなかなか習得が難しいですが、手を動かして必死にコードを書いていると、だんだんと馴染んでくることもあります。
そこで、基本情報技術者の試験勉強としてアルゴリズムを学ぶのではなく、ポートフォリオを作成する段階で、「このアルゴリズムを実装して機能を追加できないかな?」ということを考えてみましょう。
実践ベースで考えてみることで、ポートフォリオが完成する頃にはアルゴリズムへの理解が深まっているはず。この段階で基本情報技術者試験の受験を検討するのも良さそうです。
まとめ
ただそれでもITパスポートよりは難易度が上がるから、スケジュールを考慮しながら学習計画を立てていく必要はあるね
未経験で基本情報技術者が取得できたら、転職でも強力な武器になることは間違いなし!
アルゴリズムやプログラミングをすらすら解けてしまう人がいる一方で、これらの習得に結構な時間がかかってしまう人もいると思います。
未経験からのIT転職に必要なもの。それは…
- IT基礎知識(ITパスポート等でアピール)
- IT基礎技術力(ポートフォリオでアピール)
- コミュニケーション能力(面接でアピール)
この3つだと個人的には感じています。
基本情報技術者試験の勉強に時間と労力がかかりすぎて、ポートフォリオ制作や面接対策に手が回らない…。
場合によっては基本情報技術者試験をいったん保留にして、ITパスポートやポートフォリオに力を入れるのも1つの戦略です。
基本情報技術者試験が気になっている方は、科目Bのサンプル問題や過去問をチェックしてアルゴリズムやプログラミングとの相性をチェックしてみましょう。