ITパスポート

参考書はいらない?完全無料でITパスポートに合格する方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
フォ吉
フォ吉
ITパスポートに合格したいが、あまり金をかけたくないのだが。

無料で勉強して合格する方法はないものか…

ピンク先生
ピンク先生
無料でも優良級の教材がたくさん転がっているよ!勉強が得意な人は、参考書を買わなくても完全無料で合格できちゃうかも。

もちろん参考書は1冊あったほうが勉強のハードルはぐーんと下がるけどね

こんにちは、梯はしこです。

私は数年前にIT業界未経験、というか社会人未経験、というかニートという状態でITパスポートを受験しました。

はしこ
はしこ
働いていなかったので、とにかくお金がありませんでした

できるだけお金をかけたくない。

そう思いつつも参考書と問題集を買ってきて勉強しましたが、インターネッツには有料級の無料教材がたくさんあるということに、合格してしばらくしてから気が付きました…。

本記事では、ITパスポートの学習に役立つ無料教材をご紹介いたします。

梯はしこのプロフィール

さらに詳しいプロフィールはこちら

IT知識のインプットに役立つサイト

まずはITの基礎知識を身につけましょう。

参考書があればそれを読めばいいのですが、インターネットからの情報だけで知識を仕入れるのは少し大変かもしれません。

はしこ
はしこ
下記のような無料の優良教材はたくさんあるけど、ITパスポートに必要な知識を過不足なく体系的に学べる無料教材は少ない気がしています
  1. 特定の分野について詳細に解説してくれているブログや動画
  2. 用語を検索するとそれについて詳細に解説してくれているブログや動画
フォ吉
フォ吉
「体系的に」「過不足なく」というのは、なかなか難しいのだな
ピンク先生
ピンク先生
それに加えて、「最新情報」というのもあんまりないかもね。人気のある参考書は、常に最新の傾向に沿って改訂されているよ

無料でIT基礎知識を学んでいく場合、下記のような順番で学んでいくのがおすすめです。

  1. IT塾の動画を視聴して知識をインプット
  2. 過去問演習をしてアウトプットしつつ、問題、解答、解説を読み込んでインプット
  3. わからなければIT用語辞典で確認
  4. それでもわからなければ用語をひたすらググって答えを探し出す

IT塾

私が知る限りもっともITパスポートの出題範囲を体系的にまとめてくださっているサイトです。

このサイトのメリットは次の通り。

  • 動画教材なので講義ベースで勉強したい人におすすめ
  • 全100講義と大ボリューム
  • Q&Aも用意されている

一方でこんな側面も。

  • 機械的な音声が苦手な人だと閲覧が難しいかも
  • 最終更新が2017年

IT塾は動画教材なのですが、キャラクターが講義してくれる形式で、ゆっくりボイスのような読み上げです。

こういう音声があまり得意ではない方の場合、全100本の動画を閲覧するのは少し大変かも知れませんね。

また、最終更新が2017年ですので、最近の傾向は取り入れられていない可能性が高いかと思います。

フォ吉
フォ吉
そうは言っても、無料でここまでまとまっているのは凄すぎるのだが

私も全部は視聴できていないのですが、苦手なところだけつまみ食いして勉強させていただきました。

「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

こちらのサイトはITパスポートを受験した際に大変お世話になりました!

フォ吉
フォ吉
用語の説明とたとえ話がわかりやすすぎるのだが。神か

上記のIT塾や過去問演習で不明点が出たときは、まずこちらのピヨ太君のサイトで調べてみましょう。

ピンク先生
ピンク先生
全部ではないけど、ITパスポートの解説のしてくれているよ!
フォ吉
フォ吉
間違えた問題はピヨ太君に聞くというのも1つの手ってわけですな

IPA情報処理推進機構

ITパスポート試験を主催しているIPAの公式サイトと公式Youtubeチャンネルでは、セキュリティについて学べる教材が充実しています。

ピンク先生
ピンク先生
IT初心者向けにサクッと学べるアニメーション動画などもあるから、ちょっとした隙間時間に見てみると結構面白いよ

おまけ:まさるの勉強部屋

こちらはおまけになります。

はしこ
はしこ
応用情報技術者試験で大変お世話になったので、ぜひ紹介させてください!

まさるさんという方が運営されているYoutubeチャンネルで、主にCCNAやネットワークスペシャリスト対策の動画をアップされています。

フォ吉
フォ吉
CCNA?ネットワークスペシャリスト?

そんなのいきなり言われてもわかるはずが…

はしこ
はしこ
中上級者向けの動画が多いので「おまけ」としました

まさるさんが専門としているネットワークやセキュリティは、ITパスポートの出題範囲。この辺で躓いたら、ぜひまさるさんの初心者向け動画で解説を見てみてください。

はしこ
はしこ
あまりのわかりやすさに感動すら覚える

ちなみにITパスポートを主催しているIPAは、今後セキュリティ人材の育成に力を入れていきたい様子。今からセキュリティに強くなっておくと、基本情報や応用情報で大きなアドバンテージになること間違いなし。

ピンク先生
ピンク先生
セキュリティは仕事をする上でもとっても大切だよ!

問題演習ができるサイト

ITパスポート合格の鍵は過去問演習にあり!

というわけで、ITパスポートの過去問を無料で解けるサイトはこちら。

  1. ITパスポート試験ドットコム(過去問道場)
  2. ITパスポート公式サイト

はい、お馴染みですね。

ITパスポートの問題演習に関しては、本当にこの2つだけでOKだと思います。

個人的には、問題集はお金をかけなくても大丈夫かと。

順番に見ていきましょう。

ITパスポート試験ドットコム

すでに至るところで

フォ吉
フォ吉
過去問道場最高!!
タヌオ
タヌオ
過去問道場は神!!

と絶賛されているので、知っている方のほうが多いかもしれませんね。

はい、例に漏れず私も絶賛させていただきます。

ITパスポート受験時には過去問道場を活用しなかったため非常に苦戦しましたが、応用情報技術者受験の際には大変お世話になりました。

  1. 平成21年度~最新の過去問をすべてWeb上で解ける
  2. ほぼすべての問題に詳細な解説が載っている
  3. 会員登録で自分の成績を管理できるから苦手を潰せる

ITパスポートは過去問と全く同じ問題は出ませんが、類似した問題は出題されます。何度も反復してぼんやりとでも問題ごと記憶してしまえば、勝ったも同然。

フォ吉
フォ吉
問題の丸暗記なんて意味あるのか?
ピンク先生
ピンク先生
問題と解答をセットで記憶することで、IT用語や重要事例を覚えられるお得な問題も多いよ!

余力があればほかの選択肢や、解説も読み込んでみよう

ITパスポート公式サイト

ITパスポート公式サイトでも、平成21年度~最新の過去問をPDFでダウンロードできます。

ITパスポートはCBT方式の試験なので、わざわざ紙に印刷する必要はないと思われるかもしれません。確かに普段の問題演習は過去問道場をベースにしたほうが効率的。

はしこ
はしこ
ただ、何度解いても間違えてしまう問題ってありませんか?

私の場合、何度も間違えてしまう問題はに印刷してノートに貼り、解説を手書きすることで記憶するようにしています。

はしこ
はしこ
具体的な演習手順としては、こんな感じでした(応用情報技術者のときの勉強ですが)
  1. 過去問道場で分野別に問題を解く(1周目)
  2. 数日後に再び過去問道場で分野別に問題を解く(2周目)
  3. さらに数日後、2回連続で違えた問題を解く(3周目)
  4. 3周目で間違えた問題をITパスポート公式サイトから印刷し、それをまとめた「間違いノート」を作成
  5. さらに数日後、1度も間違えたことがない問題以外を解く

ということを時間の許す限り繰り返し、最終的に年度別で過去問を3年分くらい解いて完了、としていました。

それでもやっぱり参考書はあったほうがいい理由

ここまで見てきた通り、一切お金をかけずとも試験対策をすることは不可能ではなさそうです。

はしこ
はしこ
それでも…やっぱり私はできれば参考書は1冊用意したほうが良い派ですな

その理由としては次の通り。

  1. 出題範囲を体系的に学べる
  2. 重要事項がわかりやすい
  3. シラバスに沿って定期的に改訂される
  4. 試験に合格してからも辞書として使える

ITパスポートの試験範囲は広く浅く。すべてを完璧に理解しようとするよりも、よく出題される重要テーマに力を入れたいところです。また、定期的にシラバス(IPAが公表している試験範囲)が更新されるため、それに沿った勉強をする必要があります。

参考書の場合、最新の出題範囲が体系的にまとまっており、かつ「どこが重要なのか?」がわかりやすく構成されているものがほとんどです。

はしこ
はしこ
試験勉強にかかる手間を大幅に削減できます

さらに、参考書が1冊あると試験が終わった後にも辞書的に活用できて便利です。

たとえば未経験からITエンジニアへの転職をした場合、最初はわからないことばかりだと思います。

上司や先輩から指示があっても、その指示が知らない単語で構成されていて、意味がわからない…。なんとなくプロジェクトに入ったけど、今どういう工程で、何をすればいいのかわからない…。

そんなときはITパスポートの参考書をもう1度読み直してみることをおすすめします。おそらく試験勉強をしていたときよりもするすると頭に入ってくるはず。

フォ吉
フォ吉
実際に働き始めているとイメージが湧きやすいからな

実際に使っていた3冊の参考書

はしこ
はしこ
ITパスポートおすすめの参考書3冊!

という感じで紹介したいのですが、参考書は相性がすべて。

書店で手に取ってみる・電子書籍サンプルをダウンロードするなどして、中身を見てから自分が好ましいと思うものを1冊選んでみてください。

ここでは私が使っていた参考書をご紹介しますが、ITパスポートではなく上位試験対策で読んだ参考書を含みます。

ITパスポート最速合格術 ~1000点満点を獲得した勉強法の秘密


はしこ
はしこ
まずは私がITパスポートで使っていた参考書をご紹介

私はこの参考書でITの基礎を学びました。

IT未経験どころか会社勤めの経験もなかったので、企業活動などについてもピンと来なかったんですよね…。

この本は「たこ焼き屋を営む企業の活動を通して学ぶ」という趣旨で解説されているのでイメージが掴みやすかったです。

ニュースペックテキスト ITパスポート


 

はしこ
はしこ
ニュースペックの参考書は情報セキュリティマネジメント、応用情報技術者試験の際にお世話になりました

重要事項がコンパクトにまとまっていて説明も非常にわかりやすいのが特徴。

IPA試験対策講座が充実している資格学校TACの出版です。体系的でありながらも、試験によく出るポイントを重点的に学べるので無駄がありません。

フォ吉
フォ吉
フルカラーなのも見やすくて嬉しいのだ

キタミ式イラストIT塾 ITパスポート


はしこ
はしこ
お馴染みキタミ式。

私は基本情報の参考書が職業訓練で教科書として指定されていたので、最初に手に取ったITの本がキタミ式でした

イラストがたくさん使われていて、漫画を読んでいるように勉強できます。きのことどんぐりのやり取りが可愛い。

私はIT知識が皆無のときに基本情報の参考書を見て、

はしこ
はしこ
覚えること多いな…文字も結構細かくて大変かも…

ということで怖気づきました。(もっとも読んでいたのは基本情報技術者の参考書だったので当然かもしれませんが…)

かわいらしい見た目に反して結構情報量が多く、中身は硬派です。

そこで上述した『ITパスポート最速合格術』をメイン教材に据えたのですが、どうしても苦手な分野について改めてキタミ式を読んでみるとこれが非常にわかりやすい。

応用情報技術者を受験した際にも、

はしこ
はしこ
ダメだ…わからん。一度基本に立ち返ろう…

という分野について改めてキタミ式で勉強。わ、わかりやすい…。するする頭に入るので感動でした。

フォ吉
フォ吉
苦手分野の救世主・キタミ式

無料で先生に教えてもらう!職業訓練という選択肢

最後に。

職業訓練に通って無料で(というかお金を貰える場合もある)授業を受けるという方法もあります。

職業訓練校とは

失業中の人が再就職に向けた知識や技術を身に着けることを目的とした学校です。

国や自治体、もしくは委託された民間の学校が運営しており、IT系以外にも、ビジネス基礎や介護系、美容系、建築系など、さまざまなカリキュラムがあります。

職業訓練校に通いたい場合は、最寄りのハローワークで申し込むことができます。

ピンク先生
ピンク先生
もし、通える範囲にIT系のカリキュラムが組まれている職業訓練があって、現在求職中の場合は、職業訓練を検討してみるのも良いかも!
フォ吉
フォ吉
先生に教えて貰いながら勉強できるって…本当に完全無料なのか?
はしこ
はしこ
テキスト代は別途かかります。

…ので、結局は参考書1冊買うよりはお金かかるかも

それでも職業訓練校に通うメリットは大きいかと。

  1. IT系の授業が受けられる
  2. 質問できる先生がいる
  3. 一緒に勉強できる仲間ができる
  4. 就職支援が受けられる

また、求職者支援制度の条件に当てはまれば、月額10万円の職業訓練受講給付金が貰えるケースもあります。

職業訓練受講給付金が貰える条件はいくつかあるため、詳しくはハローワークで聞いてみてください。

基本的には下記のような条件となります。

  1. 自分の収入が月8万以下
  2. 世帯の収入が月25万円以下
  3. 世帯の金融資産が300万円以下
  4. 現在住んでいるところ以外に土地や建物を所有していない
  5. 8割以上の出席率 ※欠課・遅刻・早退はやむを得ない理由の場合のみ
フォ吉
フォ吉
収入財産面と出席率が条件となるのか
はしこ
はしこ
ちなみに私は親と同居していたため、職業訓練受講給付金は貰えませんでした

たとえテキスト代がかかったとしても、職業訓練受講給付金の条件に当てはまれば、完全無料どころかお金を貰いながらITパスポートの勉強ができちゃいますね。

まとめ

フォ吉
フォ吉
ITパスポートには、無料で勉強できる教材も結構充実しているのだな
ピンク先生
ピンク先生
そういう教材をうまく活用すれば、お金をかけずにITパスポートを取得することも不可能ではないと思うよ!

でもやっぱり僕としては参考書が1冊あったほうが勉強が捗るとは思うかな

今回は、「完全無料でITパスポートの勉強は可能か?」ということを解説しました。

結論、可能だと思います。

IT塾やピヨ太君で基礎固めをして、過去問道場で演習しまくる。この方法であれば受験料以外のお金をかけずに学習できます。

ただしIT知識が皆無の場合は、無数に広がるネットの海から最新かつ体系的にまとまった情報を集めてくるのは簡単ではありません。

短期間で効率よく合格することを目指すなら、自分に合った参考書は1冊、読んでみることをおすすめします!

はしこ
はしこ
終わります!ありがとうございました!

 

狐小路フォ吉LINEスタンプ発売中
フォ吉
フォ吉
狐小路フォ吉である

突然だが 僕のLINEスタンプが好評(?)発売中である。

万が一にもこの僕に愛着らしき感情を抱いてくれている方がいらしたら、ぜひ下の画像をクリックしてスタンプをチェックしてみていただきたい。

そして願わくば、あなたのLINEを彩ることができたならば…これほど幸いなことはない。

 

フォ吉
フォ吉
よろしくお願い申し上げる